練習会・記録♪(1)/ 皆既月食
2018年 02月 01日
収穫したレモン♪/ランタナとピラカンサ/初サテンドレス作り(途中)
2017年 11月 14日
(この時期、かろうじてまだ咲いているランタナ。ずっと鉢植え
【本当は、ハロウィンに間に合わせたかったサテンのドレスの
2017年 バイオリン発表会(3回目)
2017年 11月 02日
2枚ではなくて4枚でした♪♪
2017年 09月 29日
ミモザとキチョウ/クレマチスとルリマツリ(プルンバーゴ)、虫食いのマユミの実/ロビーコンサート
2016年 11月 06日

今年は、よくキチョウを見るなと思っていたら、
なんとうちのミモザ(ギンヨウアカシア)に蛹(サナギ)が
あることがわかりました!
【葉っぱや花芽が食害されていたので、調べると害虫にキチョ
ウとあり、もしかしてと思ったら、やっぱり・・!】
1度探した時だけでも3つ蛹を見つけました。
上の写真は、朝、雨戸をあけた時にキチョウが飛んでいた
ので、ふと思い出してみてみると、やはり羽化してました♪
【そして、次女はまた撮った写真を見て、「描きたい!」
と描いていました^^;】

(薄茶色の透明の蛹の抜け殻も一緒に写っています☆)

(前の晩、思い出して撮った写真。その数日前に気づいて、
夜だけど忘れないうちに写真を撮っておこうと思ったんです。
そしてなんと、羽化はこの翌日でした!)

(日々寒くなっていくけれど、羽化しても大丈夫なの
かしら・・?あともう少しな感じ。上のとは別の個体です。
ぶら下がってる感じで蛹はくっついています。一番上の
写真は、ちゃんと支えの糸がありましたけどね。
今年はキチョウの青虫さんには出会えませんでした!)

(キチョウの食害は今のところほんの一部なので、上の方は
もりもりと花芽が今のところはついています。)
***

(先日つぼみだったクレマチスがやっと咲きました。
ルリマツリは和名だそうです。冬は落葉しますが、
夏になるとまた復活します。放っておくと2mにも
なるなんて知らなかった〜!)
***

(このマユミの木の食害の犯人をまだ見たことがありません!
葉っぱも、実もやられています。)
★初めて、ロビーコンサートなるものに行ってきました。
音は、期待していた以上に良くて、演奏者も近くて
とても良かったのです♪ ジュニアオーケストラ
全員で20人くらいだったかな・・・それでも十分な
重厚感でした♪ 真田丸の演奏を聞いた時は、(私的
にはそんなに好きな曲ではないのですがそれでも)
とってもカッコよくて次女と顔を見合わせたりも
しました。実は、朝、行くことをちゃんと知った
次女は「えー、私行かない!(家で好きなことをし
たいから)」と、・・同じく、流れ的に長女もそん
な感じになり、もう行くのを辞めようかとも思ったの
ですが、後で2人で「やっぱり行きたい、さっきは
ごめんなさい。」と言ってきたので、行けたのです
。。でも、本当に行って良かった!!
やっぱり、少し先を行く素敵な人を見る経験って
大事だと思いました。親子共に、目標が見つかる
感じでしょうか。
それにしても、、本当に最初の2曲は特に美しい曲
で、不覚にも涙が出そうになって困りました^^;
(ハワイ島に着陸前の青い海を見た時も、同じ様に
なりました^^ゞ)
今の娘達(の演奏を家で)を見ていると、あそこまで
美しく演奏できるようになるには、いったいどれだけ
の練習をされてきたんだろうとか、考えると余計に、
でした☆
落としてしまいました・・!/Spooky Snapカードゲーム/小カブと小松菜、その後(1)
2016年 09月 27日

(フランス産の Aubert オーベルトの駒で調整してもら
いました。有名な老舗メーカーだそうで、、、
音が変わるそうですから、たかが駒とは言えなそうで
すね^^; ハートっぽい彫り方が可愛い♡)
同じ教室に通っている2人から、落としてこまが割れて
しまった話を聞いていたのですが、ついに・・!
次女がやってしまいました。2学期が始まってすぐくらい
の運動会の練習疲れなども出ていた頃に・・☆
不幸中の幸いで、こまが粉々に割れて、バイオリンの中の
こんちゅう(魂柱)が倒れた以外は、本体も少しの傷で
済みました。
とは言っても、工房へ宅急便で送って、修理後は電車で
取りに行くのはけっこう大変でした!
せっかく京都の近くまで出たので、タイムリミットは3時間
ほどですが、少し足を伸ばして行ってきました♪
学生時代を過ごした京都は、懐かしく行きたいところも沢山
ですが、、、スニーカーで早足で歩いてきました。
河原町通りにあるBALビル、去年は改装中だったのですが、
OPENしていて(聞くと、去年の8月にOPENしたそうで・・・
1年も行ってなかったとは!)、なんと一時期閉店した丸善が
また入っているではありませんか!
洋書が沢山あって、とっても嬉しかったです。
【1907年に丸善の初代店舗がオープンし、2005年に惜しまれ
ながら閉店し、昨年10年ぶりに復活したそうです。丸善は
梶井基次郎『檸檬』の小説のラストシーンに登場し、
レモンを置いて主人公が去っていくことから、2005年の閉店
時には、それを真似てレモンを置き去っていった文学好きの
方々がいたと話題になったそうです・・☆ 知ってれば、店内
でレモンを探したんだけどな~^^(広島に続き、今年は
なんだかレモンに縁があるなぁ♪) 】

【Spooky Snap というカードゲームを洋書コーナーで
買いました。中身は見れないので、ジャケット買いみたいな
ものです^^; 絵カードは13種類×4セットになっている
ので、トランプと同じようにでも遊べそうです。(勿論、
ジョーカーや予備カードはついてませんでしたが!)
手持ちのカードを順番に出していき、同じカードが2枚続けて
でたときに「snap!」と言ってカードをもらい、沢山カード
を貰った人が勝ちというゲームです。短時間で終わりますが、
結構同じカードが出ないんですよ。単純なので、園児でも
遊べそうです♪】
最近は、トランプもすっかりご無沙汰でしたが、遊び方が色々
載ってるHPを見つけました♪ →トランプゲーム ルール 遊び方
↑そこに、「スニップ・スナップ・スノーレム」というのも
載ってたので、今晩でもやってみようと思います♪


今回のお土産は、ほんとに時間がなかったので、選択の余地が
なかったのですが、友人に以前もらって美味しかった林万昌堂の
甘栗です。ピカピカです!
びっくりしたことに、翌日残り2個になってたんです。
そう・・犯人は旦那です^^好物だったなんて・・・!そういえば、
新婚旅行で一番美味しかったのはイタリアの焼き栗だって言って
たんですよ(笑)嘘じゃなかったんだ!と☆
ただし、美味しい甘栗が好きなんだそうです(笑)

(福砂屋のキューブカステラ。2個入り。最初に写真を撮り忘れ
ました^^;
色んな色の箱がありましたが、中身は同じだそうです。
長崎出身の元同僚が、ここのカステラが一番だと言ってたなぁ!
色も濃いなぁと思いましたが、やはり美味しかったです。)
***
小カブ(時なしこかぶ)と小松菜のその後です。
本葉が3枚になったら、1回目の追肥と、2回目の間引きを行います。
それまであと少し!


リバティ・イルマで(1)/折り紙細工(?!)~すみっこぐらし
2016年 06月 28日

(リバティ・イルマ2色。パフスリーブワンピースを
作る予定。)

(ちょうどWOWOWで「シンデレラ」を録画したところ
だったので、そこから1枚。こんなにふわっと長い
ワンピだったら、布が3mは軽く要りそう・・^^;)
***

(折り紙ですみっこぐらし。次女作。黙々と作っていま
した^^ スズメは、途中で見ると”栗”かと思いました^^ゞ)
***
★バイオリン、ここ2週間ぐらい朝練を始めました!
というのも、先々週のレッスンで、次女が先生に
「〇〇ちゃん、もし発表会にこの曲(メヌエットNO.2)
が間に合わなかったら、1つ前の曲にしようか?」と
言われたからです。
だんだん、弾けるようになってくると、練習量も
少しは増えてきて、そうなると弾けるのが嬉しくなって
くるようです♪ 悪循環を、断ち切るまでが、毎回大変
です^^;
長女は、ピアノを習っていて(次女も4月からは習って
います)、次女よりは音感もあるので、今では指番号も
楽譜に書かず、音の間違いではつまづかずに弾けますが、
「ガボット」のスタッカートの音の出し具合や、16分音符
のスラーが続くところを自然に弾けるようにと練習してい
ます。
最近読んだ冊子で、大学生になってからその大学の楽団
に入り(学部は音楽とは全く関係のない学部の方)、そこで
初めてビオラを手にして、先輩に1対1でレッスンを受け、
練習を沢山されて、その楽団での海外での演奏で拍手喝采
を得られたことが忘れられないとの記事を読みました。
ピアノは3歳からずっと続けられてたようで、、、
バイオリンも必ずしも幼いころから習わなければうまく
なれないわけではないのかな?とか、大学生になってから
でも楽団で弾けるレベルになるんだ~!とバイオリンを今
習わせる意味について、少し考えるきっかけになりました。
(まだ、答えはでていませんが。)
★バイオリンに力を入れると、今度はちょっとピアノが
おろそかになってしまって、私も練習を見てあげられず。。
昨日は長女もみっちり怒られてしまったようです。
今日からまた頑張ろう~!

(寄せ植えのミニバラとシルバーレース。↑↓)

+1~ジュウシマツニューフェイス
2016年 05月 25日

3度目のヒナとしてまた1羽加わり、手乗りも
合わせて9羽となりました。(先日載せたヒナ、
これだけ成長しました!)

(まだ1週間ぐらいは親にもえさのおねだりを
しそうな気配です。)

(以前より、次はキャンディと名付けようと長女と
決めていました。まだ、性別は不明です。
初の真っ白な子かな~と思っていたら、しろくんと同じ
薄い茶色が頭上にほんのりと、ツルのように入っています。)
***
ヒムロックの東京ドームでのLAST GIGS、無事に
終わったようで・・とてもいい終わり方だったみたい
です。というのも、今後時間をかけて曲を製作して、
60歳くらいに(「還暦」というタイトルで・・という
のは冗談みたいですが・笑)アルバムをまた発表する
かもという、ファンにとっては希望を持てるMCがあっ
たようです♪ 35曲を連続で熱唱するって、改めて
すごいな。大阪で観た時は、「東京ドーム、3日間も
連続で・・・耳の具合とか、大丈夫かな?」と心配
したりもしたけれど、本当にさすがです!
話は変わって・・娘達のバイオリンの発表会が7月下旬に
あるので、今はその曲を練習しています。
最近は子供に合わせて、私も一緒に練習してないのです
が、そのスタイルの方が「練習したら?」というよりも
自分からやるのかも・・と思うので、試してみようと
思います。合奏曲も2曲あるので、私も弾けた方が、
姉妹2人そろわなくても一緒に練習できますしね♪
それにしても、日々過ぎるのが早い!
「今年は、これを頑張ったね!」とそれぞれが言えるよう、
私も頑張らなくては☆
2016年 ピアノの発表会が終わりました♪
2016年 05月 09日

先日、長女のピアノの発表会がありました。
去年は、アナ雪の「ありのままで」の1曲で長めだったので、
気合が入っていたのですが、今年はそれほどでもなく・・
長女も私も「えっ、もう発表会?!」という感じでした。
お昼前にリハーサルがあり、その時は「ピアノが軽くて、
すごく弾きやすかった!」と言っていて、いい感じだったの
で私もほっとしていたのですが、本番は2か所ほど間違って
いました。本人曰く「今年は知ってる人が多かったから、
緊張した!!」そうです。
4年生、5年生くらいのお子さんたちは、特にこの1年で
ぐっとうまくなられていて、びっくりするとともに、
久々に感動してしまいました。ふわっ~と弾いてたのが、
体全体で弾いてるような、「練習、頑張ったんだろうな~」
というのが伝わってきて、良かったです。
来年は、今年4月から習い始めた次女も一緒に参加すること
になります。
ピアノの日々の練習に関して、親の声かけもなかなか難しかっ
たり面倒だったりするのですが、それでうまくなるのなら、
自分でできるようになるまでは、見守らないといけないなと
思っています。【3年生くらいになると、急に目覚める子も
いて、そうなると楽譜に注意を書かなくても、先生に言われ
るだけですぐに直してくるそうです!】
音楽は、子供達も大好きなので、いろんな曲を聞かせたり、
私も色々聞いたりして(今はyoutubeがあって、本当に何でも
聞けるし、聞いた曲からまたどんどん広がって聞けるし、すご
い時代になりましたね!)、弾きたい曲を増やしたり、
練習する気になれるようにもっていけたらいいなと思います。
歌も二人とも好きなので、ボイストレーニングの教室も
探してみたことがありますが、、想像以上に高かったのです。
私が初めて習ったピアノの先生がゴスペルを習われてるそうな
ので、そういうのもいいかなと尋ねてみようかなと思ったり。
夏休みだけの教室とか(近くに)あるといいのにな・・!
(とか言いつつ、ピアノとバイオリンだけで、いっぱいいっぱ
いかな?! 前回の記事の2011年の合奏シーンを思い出す
と、何かの曲を皆で練習して演奏したい気もしますし・・♪)
そうそう、発表会でも弾かれていたショパンの「子犬のワルツ」、
弾けなくなってたのに、最近少し楽譜をひっぱりだして何度か
弾いてみたら・・・
だいぶ思い出してきました!もう30年ほど前に習った曲でも
指は覚えてるんですね。感激です。
音楽系の学校なんて考えたこともなかったけど、、今なら
面白そうだなぁと思えます。音楽系の高校の入試では聴音と
いうのがあって、音を聞いて楽譜に直すというものがある
そうですね。ちょっと検索してみますと「ソルフェージュ」
の文字が・・私自身は、合計4人のピアノの先生に習ったこと
があるのですが、そのうちの1人の先生のレッスンで使って
いました。子供達にもちょっとやらせてみようかと、楽譜を
探している最中です。(捨ててはいないはずなんですが・・)
それから、最近改めて驚いたのが、バイオリンの楽譜(鈴木)
が高額だったということです。以前はCDも伴奏譜もついて
なかったりしたようなのですが、今は両方セットになってる
ものしかないので、姉妹で同じ教本を1度に買うと・・・
(*o*;)
ピアノもバイオリンも両方、、となると色々となかなか厳しい
ので、とりあえずバイオリンはビブラートの習得を目標にした
いですが、それは努力と時間を必要とする高度な技術なようで、
子供達がどうなっていくのか・・私もドキドキです。
(ビブラート、大人になってからバイオリンを少し習った友人
が「大人になってからでは難しい、指が動かないよ~!」と
話していました。)
実際、子供達がビブラートを習えるまでには、まだきっと
最低1年はかかるんだろうな~!(正しい音程でいつも弾ける
ようになってから、かな?) ちなみに、
今は、7月のバイオリンの発表会の曲を練習しています。
合奏曲は「山の音楽家」で、楽しい雰囲気です♪
(まだ、正しい音程で弾こうとするのがやっとで、”綺麗な音を
出す”というところまでは全然・・・^^;)

響かないE線の理由は・・?/ガラス細工のペアの小鳥/リンツのうさぎさんチョコ♪
2016年 03月 10日

1/8サイズ(次女の身長は112cmです)は、GLIGAのバイオリ
ン(ルーマニアのハンドメイドだそうです)の中古にしました。
前の1/10サイズよりも大きくなった分、音も大きくなり、
響くようになったのですが、なぜかE線だけが音が響かなかった
のです。例えば、他の3弦が♪ラ~~♪と響くとしたら、
E線だけが♪ラ♪ で止まってしまうのです。
今回、①ぎちぎちに立っていた”魂柱(こんちゅう)”をもう少し
ふわっと立つように薄く削ってもらい、立て直ししてもらい
ました。→でも音はそれほど変わらなかった!
②E線の弦が”巻線”だったので(覚書なので、また何に何が巻いて
あるのか、今度聞いてみます♪)、巻きのない1本の弦(アルミ
だったか、銀だったか・・?!^^;これも要確認ですね)に
交換してもらいました。巻線の方が、少しこもった感じの
柔らかい音がでるそうで(つまりちょっと響きにくい)、今回の
変更でほんの少しだけ響くようになった気がします。
響かない明確な理由はわかりませんでしたが、他にも板の厚みが
違うだとかも考えられるみたいです。

(f孔から覗いて見た魂柱。見えるかな??
魂柱の太さはf孔になんとか通る位で、”魂柱立て”という
道具でf孔から取り出して、再び立てていました。場所は
バイオリンの真ん中ではないそうで、だいたいの位置が決
まっているだけで、後は職人さんの勘で立てるそうです!)

(音の微調整がしやすいようにアジャスターがついているのです
が、後付けもできるのですね。ただ、ここでねじを回しすぎ
ると、①ねじが本体についてしまって傷をつけたり、
②弦が調整のねじ部分でくの字に曲がってしまうと、音にも
影響して良くないそうです。)
一度、ペグをまわして音を合わせている時に弦が切れてしまった
ことがありますが、とっても怖いし、危険です!! まだまだ
慣れないので、びくびくしながらいつもペグをまわしています。
(ドンとケースを置いてしまったりしたときは、かなり音が
ずれる時があり、合わせるのも時間を要します^^;)
なので、ついついアジャスターを頼ってしまいますが、消耗品
だと知って、ちょっと驚きました。分数バイオリンの場合は、
交換する前に、サイズアップするんでしょうね。

(正しい音が出る位置を覚えられるように、シールが貼って
あります。サイズアップすると、その位置や間隔がまた
変わってしまうので、子供達はそれを覚えるのに苦労する
そうです。そういう点では、大人になってから始めると、
その苦労はないというわけですね♪)
★現在習っている曲
(長女)メヌエット 第3番 etc.
(次女)むすんでひらいて(D線)、みつばちetc.
【スラーが出てきました。】
***

【イタリアのガラス細工で有名なムラーノ島で、新婚旅行
の記念に買った約5cm四方の小さなガラス作品。
実は、右の小鳥の口ばしが割れちゃってます・・(:;)】

(オーストラリアのお土産でもらいました。可愛いですね!
ウサギと言えば、イースターを思い出しましたが、
今年は3/27なんですね。”その年の春分の日以降の、最初
の満月の後の最初の日曜日”と決まっていて、毎年日が
変わるのですね!)
★スイスのプレミアムチョコレート「Lindt リンツ」のオン
ラインショップ で↑のチョコも今なら買えるようですね♪
(通年売ってるのかどうかは??)
***
★先日、やっと裏庭の地植えのものに寒肥を施しました。
(あっ、玄関側のヤマボウシがまだだった!)
2月に体調を崩したのが痛かったです・・
これから、鉢の植え替えをします!(その前に、郵便局へ・・)
幼稚園は、お迎えまであっという間なんですが、その生活も
卒園まであと少しです・・♪