えっ、こんなところでも?~青&赤色のイソヒヨドリ
2014年 03月 29日

(さえずっていましたが、こうやって写真を見てみるとカメラ目線で面白いです。)
写真では見たことがあったイソヒヨドリ。名前の通り、海岸にいるものだと
ばかり思っていたのですが、いつも来るヒヨドリやスズメのいるところを
ふと見ると、それらしき鳥が・・・!
見つけてから、裏の方へ飛んでいったので、カメラを取りに行ってから
探して、すぐに見つけて撮りました。


(この首かしげポーズ、「今、俺は何をされてるんだっぺ?」というふきだしが
出てそうで・・・カメラを向けてもすぐに逃げない鳥は、珍しいです。)

(なかなか逃げはしませんでしたが、最後はやはり飛んでいき、一度とまりました。)

(そして、こちらもぼけてますが、羽の色が「こうなってるのね!」の
写真だったので、載せてみますね。)
ヒヨドリとは大きさやシルエットも似ていますが、全く別の種類の鳥と知り、
さらにびっくりしました。
夕方、また同じ場所で寝ている(?)のを偶然見つけたのですが、頭だけが
建物の上方に見えていて、とても滑稽だったのですが、ついつい口笛をふい
てしまうと、びくっと飛び起きて(?)飛んで行ってしまいました。
もう会えないだろうなぁと思ってたら、翌朝偶然同じ場所で見つけました♪
先日のジョウビタキ(♀)もそうですが、時々フレンドリーな感じの小鳥が
いて、楽しくて、小鳥の観察はやめられそうにありません^^
私が小鳥を好きなように、きっと小鳥の中にも、人間に興味がある小鳥が
いるのかもしれないですね!
★餌台にくるヒヨドリですが、2羽一緒にくるのと、1羽でくるのは、どうやら
別のような感じがしてきました。
以前写真に撮った、ひよこまんじゅうみたいにふっくらした鳥だけが、
この餌台でまったりとくつろいでいってくれて、私などがちらっと覗いても
すぐには逃げようとしません。逆にこちらを(少々びびりながらも)覗いて
いる感じなんです。先日、水飲み台にそのヒヨちゃんがいたところ、
別のヒヨドリがやってきて、くつろぎヒヨちゃんは「はっ!」とあわてて、
逃げていきました。【追い出された感じ?^^;】 鳥の世界にも力関係が
あるようですね^^; たぶん、そのくつろぎヒヨちゃんだけは、見分けが
つくような気がします^^
あっ、今日はそのくつろぎヒヨちゃん、バナナを食べていた(ヒヨドリの
祖先が南国出身らしく、その名残で甘党のようです!)のですが、
カーテンのすきまから見ている私の方へわざわざ向き直って少し
食べ、食パンも食べ、水飲み場へ来て、水を美味しそうに飲んで、
こちらを見つめてくれたんですよ!短い時間ではありましたが、
「ほら、美味しく食べてるよ、ありがとう!」
というくつろぎヒヨちゃんの心の声が、本当に聞こえた気がしました^^
ジョウビタキ(♀)の壁キック
2014年 03月 27日

この冬、家の裏の道で餌を探しているジョウビタキ(♀)をよく見かけました。
(毎日ではないですが☆)
口笛を吹いて挨拶してみると、ピョコンとお辞儀するみたいな仕草もします。
遊んでいるのか、壁にいる虫?でもとろうとしているのか、飛んで壁をキックして
またもとの位置に戻る・・という技(?)を何度か披露してくれました^^
どのジョウビタキもすることなのかどうかは?です。
ボケボケ写真ですが、かわいいので、記録としてここに残しますね。
いつか、ジャスピンで撮れるといいなぁ・・・!





(これは壁に向かって飛び立ったところ。肉眼では羽を動かしている
様子は全く見えないです^^;)

(冬鳥なので帰る時期が近づいてきたからなのでしょうか、スリムに
なった気がします。よけいにお目目が大きく感じられますね☆)
★ツバメをあれから見かけないなぁ~と思ったら、近所の見つけたところ辺り
で空を1羽飛んでました。すいーっとツバメは飛んで、シルエットも絵に
なりますね!
***
★やっと小学校用の簡易リュック(紐を背負えるように通すだけの)が完成しました。
あとは、防災座布団カバー、上靴入れ×2、給食袋&ナプキン(できれば5セット)、
入園用には絵本バッグと上靴入れ×1、スモックの装飾(刺繍したいけど・・・^^;)、
余裕があればコップ袋やお弁当袋が必要です。
楽しいのだけど、何せ時間が足りないです~!!(それは皆、同じですね!)
また、全部できたら見てくださいね~^^
★去年の今頃まではプリキュア好きだったのが、今では姉妹共にアイカツが
好きなようで・・・グミについてるorゲームをしたらついてくるアイカツカードの
交換をするのが楽しいのかなぁ。あとは、プクプクシールの着せ替えがブーム
で、ドレスを交換したりも姉妹でしているようですが、たまにこっそり長女が妹
のを自分のシール手帖に貼ってたりして、ケンカしています。(勝手に取るのは
どろぼうと一緒だよ~!と注意していますが・・・)
姉妹ならまだいいのですが、この交換というのが、お友達とだと難しいですね!
「(大事な)かわいいのをあげたのに、(その子には)それはダメ~って言われて、
もらえなかった。」と聞いたりして。。。でも、そうやって経験しながら、お友達
付き合いを覚えていくのでしょうね☆娘達には優しい人になってほしいです^^
人参の発芽とブロッコリーの収穫
2014年 03月 25日

3/1に植えた人参の芽、半月ぐらいで発芽するはずが、なかなか
出ないので、寒いからかな~、もうだめなのかなぁと思っていたら、
3/23に見ると、こんな感じで発芽していました♪
(発芽するまでは、このうえに不織布をかぶせ、止め金具で留めて
いました。)
今はまだ、6本の細くて短い支柱に保温用のビニール
をかぶせ、洗濯ばさみでとめて簡易ビニールハウスみたいにして育
てています。【水遣りが少々面倒ですね!でも、夏野菜を植える頃に
収穫できるはずなので楽しみです。石などがあると、それをよけようと
して、二股に分かれたニンジンなどができてしまうようですが、
ちゃんとまっすぐのニンジンを収穫できるでしょうか・・・?!】
***

幼稚園から長女が持って帰って育てていたロッコリーが収穫できました!
(去年は、卒園までに収穫できたそうです)
今日、ゆでて食べる予定です。【お父さんに見せたいと、すぐにはゆで
ませんでした!】

(長女の手、ミカン大好きなので、黄色いような。。。^^;)
***

(2014.3.23撮影:もうモンシロチョウらしきチョウを見つけました。
蜜のある花が咲いてたかなぁ・・?花でも蜜があるのとないのとがあるようで、
今年は蝶が好きそうな花を植えたいなぁ。)
琵琶湖~ウィンドサーフィンと夕焼け/スズメ
2014年 03月 24日
気づいていなかった事って、あるんですね。
先日、処方箋を持って行った薬局に、セツブンソウという山野草の
群生地区でのイベントのちらしが置いてあったんです。そのイベントは
もう終了していたのですが、第5回目で、その地元の方々も、外から
言われて、初めて改めて貴重なものだったんだと気づかれたそうです。
私も、スプリングエフェメラル(春先に開花し、夏まで葉をつけて、
あとは地中で生きていて、、というサイクルの野の花の総称。カタクリや
フクジュソウ、セツブンソウなど。)という言葉を初めて知りました。
セツブンソウ、親指の爪ぐらいの小さな花だそうですが、来年は、この目で
見てみたいなぁ・・・!(次女の誕生日頃に咲く花なんです☆)
琵琶湖も、普通に綺麗だなと思って車から見るだけのことが多かった
最近ですが、色んな方のブログをみたりして、いつでも見れるって幸せな
事なんだなぁと気づいた次第です。

【もう、今年になって何度か見ました。ウィンドサーフィン好きの方は、
いい風が吹くとのりたくなるみたいですね。 若い頃(笑・・・という年齢になってしまっ
た!)、ボディーボードを少ししていた頃があり、波乗りの楽しさは少しだけわかり
ます^^ 子供達と海で遊べる夏までに、やせなければ・・・!^^; あっ、3年後くらい
の話ですけれど☆】



(ここでカモさんたちは寝てるのかな?逆光であまりよくみえなかったです。
湖だけど、波が荒れるときは、昔の通勤時、湖岸道路を走っていて、水しぶきが
車中まで飛んでくるときもありました。)


(違う鳥を撮ろうとしたら、突然この2羽も飛び立って・・・
生き物なので、どう動くかわからないので、これだけ撮れただけでも
私には奇跡です。どうやってピントを合わせるのだろう・・・?!)
***

(スズメとパン。昨日は、庭のテラスでパラソル広げてランチをしました。
出会ったご近所さんが外で食べる、と言ってるのを聞いて、真似したのですが、
近くでチュンチュン声がするようになり、嬉しいです♪)
来たよ!~2014年の初ツバメ!と。。
2014年 03月 22日

一昨日の木曜日、ゴミ出しの雨の日に「ん?今頃ツバメなんていないよね?」
と思っていたのですが、今日11時頃たまたま見つけたら、やっぱりツバメでした!
もう、嬉しくって・・・♥︎
「僕達、来たよ!」と言わんばかりの、胸をはった姿がりりしいです。
(全部男の子に見えたりして・・・^^;)
この後、この辺りの空(屋根より少し高いくらい)を探策してる感じで、
飛んでいました。巣作りや餌の場所を探してるのかな?



同日、初めて湖岸の樹でエナガらしき鳥と、
家からすぐ近くの川沿いに、なんとカワセミ
(カワセミは、車中から長女が「あ、青い鳥!」と発見。それがなければ
見つけられませんでした。)
写真は撮れなかったですが、あの独特のシルエットと大きさ、色は忘れ
られないです♪ こんな可愛い鳥がこの世に存在していたなんて!
ほんと、カワセミがこんな近くにいたなんて、ただただびっくりです^^
春休み中、またお散歩してみよう♪
やっと購入したコーヒーミル/ビバーナムと黄色の花/ツグミ
2014年 03月 21日
なかなか、思うように色々すすまない毎日です^^; 焦ってます!
でも風邪の方は薬を飲み忘れる位、皆良くなってきました♪

(ずっと買いたいと思っていた手挽きのコーヒーミル。小さい頃、コーヒー好きの
父のお豆をよくひかせてもらっていたような記憶が。ゴリゴリと挽く感覚が
とても心地よく、娘達も今のところ、毎日挽いてます。
豆炒り用の網を持っているので、次なる目標は生豆を買ってきて、家で焙煎
してみることです。直径16cmの網で120gで11~13分ぐらい、上に空気穴
を沢山空けた厚めのアルミ箔をかぶせて調整しながら、炒るようです。)

***

(京都で買ってきたビバーナム。まだつぼみのままなんです!
小さな花が沢山咲くのが楽しみです。)

(確か、クリサンセマム・ムルチコーレ。やっとつぼみからここまで
咲いてくれました。早春は、植物のつぼみの期間が長いです!)
***

(保護色なので、なかなかピントがあわせられなかったツグミ。つつつ・・・
とよく動くし^^; この冬枯れた感にちょっとグリーン、なぜか落ち着きます。)
Eggs 'n Things のパンケーキ
2014年 03月 21日

少し前にハワイのお土産でもらっていたEggs 'n Thingsのパンケーキを
焼きました。
パンケーキ。 実は。。。ちゃんとお店で食べたことがありません!
(イタリアの新婚旅行で、ハムとか入った食事っぽいのは食べたこと
あるのですが・・・あれも美味しかったなぁ☆)
ホットケーキとどれほど違うものなのかな・・・と興味深々でした。
水だけを粉にまぜるとありましたが、半分は牛乳にしてみました。
ホットケーキよりだいぶ薄くて、何より塩味が想像以上にしたのが驚きでした。
でも、美味しかったです!!
私は味見だけで、全部娘達のお腹に・・・^^;気に入ったようです。
自分でも(MIX粉ではなくて)、あの味に作れるかしら・・・?
*******

(少し前に最後に降った雪が手前に☆お天気だったので、1日でほぼ
溶けました。手前の白っぽいハト、こちらをにらんでるような・・・?!^^;)

(上と同日撮影。セキレイさん、とっても美声のさえずりでした♪)
長女のイラストと庭に来たヒヨちゃん(ヒヨドリ)
2014年 03月 19日

(以前、長女がクジャクを描いてくれた時に、もう1枚描いたヒヨドリです。
まだ、庭に来ていない頃だったのに、なぜかこれを選んでいました。)
一時期、長女の目があまりよくないとわかった時、TVを減らしていたのに、
最近またよく見るようになり・・・【「フィニアスとファーブ」「スティッチ」が2人とも
大好きで・・・Dlifeばかり観てます】
タブレットのゲームを覚えたり、目によくないことばかり多くて困ります。。^^;
TVを見ないようにすると、こうやって絵を描いてくれたり、いいことばかりの
ように思うのです。 春休み、うまくやらないと・・・!

(何となく、私のカーテン越しのカメラに気づいて、ちょっと逃げそうな雰囲気
のヒヨちゃん。ジョウビタキのように雄雌異色ならわかりやすいのですが、どちらかわから
ないです。)

(ちょっと食パンの切り方が大きかったみたいで・・・すごいことになっています。
もぐもぐがんばって、下に落としちゃうか、ごくりといっちゃうか・・・
といったかんじです。 これぞ「とりぱん!(←という漫画があります)」
ですネ。)
★追記:【鳥の餌台の記録④】 近くでよく見かけるようになったスズメ(2~3羽
)が、ついに!うちの庭の地面でもついばんでいる姿を一昨日くらい
から見かけるようになりました。ヒヨちゃんが落としたパンも食べている
ようすだったので、今までは拾っていたのですが、しばらく様子を見る
ことにしました。(あまりずっと落ちたままだと、他の動物がやってきそう
なので!)
ヒヨちゃんも、毎日ではないのですが、雪やどりしていた時のように、
夕方何も食べずに餌台の上でほっこりくつろいでいるような姿も見られ
るようになりました。人の気配があると、もちろん、飛んでいってしまいま
すが!餌が出せるのも、アリが活動し始める頃までです。【それが、丁度
えさが少ない4月末くらいなのかな・・・?!】
卒園おめでとう!
2014年 03月 18日

長女へ~卒園おめでとう!!
直前まで風邪で1週間休んだので、実感のないまま迎えた卒園式
でしたが、無事に今日の日を迎えられたことに感謝です。
両親や先生、お友達、そして関わった全ての皆様に育ててもらい
ここまで大きくなれました。
そのことを忘れず、親子共に、これからも成長していきましょうね!
【・・という気持ちを、今日書きとめておきたくて、今日、記しました☆】
桜が咲いたら・・・ランドセルしょって、記念撮影しに行こうね!
カモとコサギ(2月撮影)
2014年 03月 17日

(2014.2.7 撮影:ちょっと移動してはこうやって一生懸命食べていました。)

(2014.2.7 撮影:家族単位?で移動してるのかしら。)

(2014.2.7 撮影: なんて綺麗なカモさんの形!)

(2014.2.12 撮影:白サギ。ダイサギ・チュウサギ・コサギといるのですが、
くちばしが黒いのでコサギですね。)

(2014.2.12 撮影:ハンター コサギ!あ、足の向きが・・・?!^^;)
最近、さすがにゆっくりとこの川では観察できてないのですが、桜がとても
綺麗に咲くので楽しみです♪ (どうやって土手に降りるかわからなかった
ので、昨年まで車で通るばかりだったのです!)