ビオトープガーデンと、無農薬でバラ庭づくりの本など
2013年 09月 30日
外の物置の整理もしたいし、庭の構想も練りたいし、子供達の為の時間
もとりたいし、いい気候の間に少しずつ掃除をしていきたいし、やりたいこと
が山積みで~す^^; (あっ、他にも洋裁やら、レジンアクセサリーも作りたい
です。。。年賀状もそろそろ図案を考えなくては・・)
今日は、今読もうと思っている本(まだ少ししか読めていません^^;)をご紹介
したいと思います。

【ビオトープ・・・今年、ヤンマーミュージアムというところに行った時もその屋上にあり、
また、この本の発行年(平成17年)の頃に、よく聞いたような気がします。。(←怪しい
記憶ですみません^^;)
この『小さなビオトープガーデン』 泉 健司 著 の本には、
”ビオトープガーデン それは チョウやトンボ、小鳥など
野生の生き物たちが利用するビオトープと
人間が暮らす庭がひとつになった
人と自然の共存の空間”
とありました。
今の家に住んでから5年以上が経っているのですが、庭を改装しようと思った
きっかけは、娘達や主人ももっと庭を好きになってほしい、家族が庭に出たいと思う
ような庭にしたい!と思ったからでした。
そして、何かを調べていて(たぶん野鳥のこと)、偶然見つけたこの本と、私が今作りたい
と思う庭とのコンセプトがぴったりと一致して、すごく嬉しいです。
下の本とも実は、すごく関連があるような気がしています。】

【無農薬のバラ庭・・・難しそうですが、前から一度本を読みたいと思っていて、
やっと思っていたような本を一気に2冊(ビギナーのためのバラ栽培は、改めて借りてみま
した)も借りることができました! 以前、花桃の御礼肥として、ちょっと虫がついて弱りかけ
ていたビオラの近くに発酵油粕を埋めたところ、ビオラまで元気になり、虫食いだらけだった
姿が、一変して、花色も美しくなり、びっくりしたことがあります。 虫=薬ではなく、うまく
栄養も あげられたら、花も元気になるのだと実感した経験でした。 そんなこともあり、
虫=薬ではないガーデニングに興味があるのです!】
★『雑草で育てる 無農薬でバラ庭づくり』 鈴木せつ子
★『バラはだんぜん無農薬 9人9通りの米ぬかオーガニック』 梶浦道成+小竹幸子編
★『悩み解決!ビギナーのためのバラ栽培』 別冊NHK 趣味の園芸
*******

(ペットのコーナーでこんな本を借りました。文鳥さんの写真ばかりでかわいいです♪)
家の周りの小鳥さんたち(野鳥)、しばらく観察していると、朝晩は結構見かける
ことがわかってきました。ハトなんて、人間の様子を逆に観察されているような
気がしました。 家族で、「冬には鳥さんたち、えさ台に来てくれるかなぁ??」と
楽しみな毎日です。前述の本を読んでみると、「何を植えるか」ということが、結構
重要なんだなと思えてきました。今までは、自分が好きな花や木ばかり植えて
きたのですが・・・睡蓮鉢を置くことなんかは全く考えたことがなかったのですが、
それも面白いかもしれません。(中にめだかを飼ったりして。。)
和風庭園はある程度の型が決まっているそうですが、洋風は作庭といって、
庭を造っていくのだということを、先日お世話になった庭師さんがちらっと言って
おられました。一気に作るのではなく、少しずつ様子を見ながら作っていくと
いいと思う、とも言っておられて、「なるほど!」と思った次第です。
※面白いHPを見つけました。・・・こんなに見たことのない鳥達が住んでるのですね!
★サントリーの愛鳥活動:日本の鳥百科 鳴き声も一部聞けます♪
セキレイ、かな?!/朝のお月様
2013年 09月 26日

(家の前の電線や、ご近所さんの屋根で1日1回はみかけます。たぶんセキレイかな?
望遠レンズが欲しくなってきました・・・☆)
小さい頃、すずめをつかまえようと、ひもをつけたざるに棒を立てて、
中にえさをまいておいたことを皆さんはおありでしょうか・・・?!
私も、偶然主人も経験者で(しかも、主人はその方法でつかまえられた
そうでビックリ!)、また、怪我したスズメを治るまで育てたことがあります^^
その他実家には柿の木もあり、えさ台もあって、小さな頃からヒヨなど来ている
様子を部屋の中からこっそり見たり、十姉妹を飼ったり(手乗りで7年&10年生きた
ものもいます♪)、自然と鳥好きになる環境で育ったのだと思います。
それが、今年になって、本当に小鳥熱が再燃してしまいました。(祖父⇒父⇒私、と
小鳥好きが遺伝したのではないかと思えます。)
野鳥も、今まで以上に鳴き声が気になって、外に出ると耳をすませてしまいます。
*****

(晴れの日が続いていた時の、朝のお月様。)

大きな鳥が空高く、集団で横切ります。(たまに、黒い鳥も単独で・・・)
先日決壊寸前だった川に、沢山居るシラサギかなと思うのですが・・・?!

*****
庭の改装時に、鳥のえさ台も作ってもらったのですが、前知識なしに、試しに食パン
少しと雑穀(人間のご飯用のものを少し^^;)と水を置いてみましたが・・・・寄ってきたのは
なんとアリでした! アリは、一度道を作ると、ずっと来ちゃうんですよね。。
しばらく、いなくなるまで、様子をみるしかないのかなぁ。しかし、高いところに置いてある
のに、どうしてわかるのでしょうね。においがするのでしょうか?!
そして、秋というこの季節。。。結局既刊分をセット購入してもらった『とりぱん』という漫画
によると、秋の味覚でえさはたっぷりあるようで・・・ただ、冬に向けての餌場も探している
とのことで、ちょっと期待しています。
もしも、うまく行って小鳥が来てくれる様になったら、またこちらで紹介しますね♪
(寒い冬の楽しみができました♪)
※えさ台設置は、一度以前にあきらめたのですが、状況をみながら、ご近所さんにも
ご迷惑がかからない程度に楽しみたいなと思い、思い切って設置しました。
キアゲハの羽化までの写真
2013年 09月 20日
羽化するところが見れたらいいなぁと思いながら、リビングの窓からちょくちょく
覗いていました。(家にいる今だからこそ、できることですね!)
2つの蛹のうち、最初のひとつは、丁度台風の来た日頃に羽化予定で、
大丈夫かなぁと思っていたのですが、避難解除後に見ると、もう蛹はからっぽ!
でした。(ほっとしました)
そして、2つのうち残る1つの蛹の羽化するまでの写真です。
結局、羽化する瞬間はみられませんでしたが、見事に蝶に大変身した姿は
見ることができて、嬉しかったです。
丁度、庭をやってもらってる方に来てもらっているときだったので、「蝶になりまし
たね!そこにいるでしょう。」と言われて、改めて外に出てみると、蝶の姿が!
もう、飛んでいってしまったと思ってたので、嬉しかったなぁ。
その方も翌日に改めて、「いやぁ、はじめて見ましたよ。やっぱり、間近でみると
感動しますね!」と言っておられました。
More(写真が大丈夫な方はどうぞ!)
No.8 【UVレジン】キーホルダーなど
2013年 09月 19日

【最近あまり作れてないのですが、友人が来た時に、作ってあったものから
選んでもらってキーホルダー(ストラップ?)にしてプレゼントしました。
ドットは、マニュキアの細い筆で描いてあります。】

【マーブル模様にしようかなと作ってみましたが、何となくハート形にラメを
入れてみました。ターコイズブルーっぽい色、好きみたいで自然と多くなってます。】
また秋冬らしいバージョンも作りたいです♪
(その前に長女のかぼちゃパンツを完成させねば・・^^;)
***
結局、先日悩んでいた長女の絵画教室に行くのは見送ることにしました。
「また冬休みとか、一緒に行ける?」と聞いてたので、とりあえずはその時に一緒に
行けたらいいかなと思います^^
スケボーみたいな”Jボード”も数年前からじわじわ小学生に流行っていて、ついに
幼稚園児まで乗れるボードも近所で流行りだしています。
うちは、もれなく次女も「私も乗る!」とケンカになりそうだし、もう少しそちらは保留中
です。(皆が乗ってるから買う!というのは、私的には嫌なのですが・・・でも私が
子供だったら、やっぱり欲しくなるかなぁ~。。)
ギリギリ!
2013年 09月 18日

(避難解除され、帰りの車中より撮影。いつもはもっと下の方に川の水が見えるのですが・・・
この日はもちろんのこと、翌日もかなりまだ濁っていました。)
'13年9月16日(祝日)、台風と大雨により、生まれて初めて避難指示が出て
重い腰をあげて少し離れた安全そうな実家に避難してきました。
まさか、そんなことになろうとは前夜思ってもおらず、長女のショートパンツ(カボチャ
パンツ)を途中まで作っていました。1Fのリビングのテーブルに広げたままでした。
朝6時10分。近所の友人からのメールが届きました。
「自治会の人が(川が決壊するかもしれないので)避難勧告が出ているから避難して
くださいと家に来たけど、どうする?」
いやもう、その時目覚めた私はびっくりしました!
消防車が「避難勧告(最後には避難指示に変わりました)が出ています。至急避難して
ください~カンカン~カンカーン」と時々きていました。
今までも、水かさが増してることはありましたが、今回は、違いました。
降り続く雨と、台風がまさに接近しているという状況。
2Fからは、いつもは見えない川の流れも見えていて、どれだけもつのかわからない
ぐらいでした。目を疑うばかりで、現実とは思えませんでした。
でも、いざ避難するとなると、全く準備ができておらず、通帳やら、着替え、お茶や少しの
お菓子などを準備し、浸水したら困るものを2Fにあげるのが精一杯でした。
”避難と言っても、こんな台風が近づいているのに・・・どうやって?!”と話しているうちに
本当に風がひどくなり、もう2Fにいようかということになりかけましたが。。。
台風が少しましになった頃、今度は避難指示に変わり、さすがに避難することにしました。
「あともう少し(決壊せずに)もってほしい、という気持ちと、あぁ、もうダメかもしれない!」と
半々の気持ちで。。。
実家に向かう途中、少し冠水しているところがありました。こんな時に限ってガソリンも
少なかったので、ガソリンも急いで入れて・・・
結果、ギリギリ決壊せずに大丈夫だったのですが・・・本当に数十年に1度のことなの
でしょうかね?!そうであってほしいです。
たまたま祝日だったので、主人も一緒で安心でしたが。。自然界のことなので、どうしようも
ないのですが、今回のことで、かばんひとつで避難できる準備をしておかなくてはと
思ったのでした。 (避難所には、そんなに沢山持って入れないでしょうし。。。トランプ等
子供の遊び道具も入れといたほうが良さそうかな。)
P.S. TVなどを見て・・・改めて、被災された方々にはお見舞い申し上げます。
(本当に人ごとではなかったかもしれません・・・! >_<)
あの観光地の京都までが浸水なんて・・・驚くばかりです。。竜巻とか、異常気象、
大丈夫なのでしょうか・・?!
パーラービーズ;黄色とターコイズブルーの小鳥《NO.2》
2013年 09月 15日
本当に存在する鳥なのかどうかは?です^^;
やっぱり、以前買わなかった綺麗な鳥の写真集が欲しくなってしまいました!

(オレンジ色の型しか売ってなくて。。。目がチカチカしますね、すみません!
十姉妹よりもスリムにしてみました。)

次は、文鳥さんを作ってみたいと思いますが(いつになるかわかりませんが!)、
こうなると、もうバケツに入っているパーラービーズでは足りなくなってきました。
(お店で単色の袋売りを見て「こんなの買う人いるんだね~」と思っていたのです
が・・・何か作ろうとすると、決まった色が沢山必要なことがわかりました。)
***
右手指を曲げた時の痛み(親指以外)がだいぶましになりました。
包丁で、南瓜なんてとても切れないぐらい痛かったんですが、ほっとしてます。
まだ、小指を曲げると少し痛みます。 今まで、少々無理をしても、こんなになる
ことはなかったのですが。。。大切な体ですから、時々いたわってあげなくてはと
思います。そして、手とは関係ないですが、ストレッチや、腹筋背筋などのちょっと
した運動の必要性も強く感じました。(手は鍛えると言ってもどうしようもないです
が、限界を知り、無理をしないことだと思いました。)
ミッケ!~モンキチョウ
2013年 09月 13日

(どこにいるかわかりますか?^^たまたまとまるところを見たので
見つけられましたが・・・・この生垣も、もうすぐアルミフェンスに
する予定なので、ちょっぴりさみしくなります・・・。
生垣は、緑が多くていいのですが、落ち葉と、根のはり具合が半端では
ないので、ガーデニングをする場合は、ちょっと不向きかも・・・☆
もともと、植わっていたので、もったいないのですが。。)

最近、よく見かけるのはもっぱらツマグロヒョウモンか、ナミアゲハ
ですが、久しぶりにモンキチョウを見ました。この色が好きです!
※追記:モンキチョウの紋(ふちに黒い模様)がないので、もしかすると
ただのキチョウかもしれません。
******
時々、"手根幹症候群”という、手の痺れの症状は出ていてたのですが、
最近はないな~と思っていたら、突然右手の親指以外の指を曲げると痛む
ようになり(それまでに、自転車に乗ってて少ししびれたりはしてました)、
昨日整形外科に行ってきました。結局様子見ということで、おそらく原因は
草刈やら、連日の布団干しやら、前後に乗せての久しぶりの長距離の自転車通園
やら、色々手を使うことが重なったのかもしれません。おかげで、予定していた、
長女の絵画教室体験レッスンに行けず・・・病院に行かず、家でおとなしくして
いれば良かったと後悔です(泣)病院って、本当に行くだけで時間もかかるし、
疲れますね^^; 3ヶ月単位で申し込む教室なのですが、次女と違って毎週
あるので送迎も大変ではあるし、親子一緒じゃないから嫌だと言っているし(
行ってみたら意外と楽しかったかも。。)、でも、今行っておいたら、後々影響
があるかも~なんて思うと、行かせるかどうか悩んでいます。
******
さて、話は変わって、7月に、キアゲハの幼虫に食べつくされてしまったパセリに、
パセリの花が咲いてきて、また来るかな~と思っていたら、やっぱり
また6匹の幼虫が育ち、途中、パセリを3苗だけ買いに走りましたが
(ちなみに、それは80円/1苗)、そのうちの2匹だけ、蛹になった場所を
見つけることができました。初めてです!
More (キアゲハの幼虫発見!)
パーラービーズ 白い小鳥とチョウ《NO.1》
2013年 09月 09日
お天気で、体調のいい時は、帰りに自転車でお迎えに行き、帰り道にある
ペットショップで小鳥を見て帰るのが楽しみな今日この頃です。
***
白い小鳥は、オリジナルで、一応十姉妹のつもりです^^(6角形の型を使用)
チョウは、パーラービーズのHPの図案より。(色は少し変えてます)

(主人が、自立することを発見!!意図せずして・・・嬉しかったです♪
結構気に入ったので、また他の色で作ってみたいなぁ。。)

(幼稚園のかばんに1つだけキーホルダーをつけてもよいので、
今、これをつけています☆)
アイロンかけが、やっぱりまだ下手っぴです・・・^^;
絵本~嬉しい偶然×2冊
2013年 09月 06日
子供達だけで絵本コーナーに行くと「そんなのどこで見つけたの?」と思う
ような面白そうor変な絵本を借りてきたりします(笑)
今回は、私一人で行き、15分くらいの間にばばーっと題名や表紙で選んだ
絵本の中に、なんと偶然2冊も家に持っているのと同じ画家さん(と言うの
かな?!)の絵本があって、びっくりしています。

【「くっくちゃん」は長女の出産祝いに頂いたもの。めずらしくて、でも個性的な絵が
とても可愛くて、くっくちゃんも可愛くて、私もお気に入りでしたが、
まさか図書館に同じポリー・ダンパーさん(絵)の絵本があったとは!】
***

【こちらは、最初は気づかず、でも絵本を読むうちに、なんだか似てる
なぁと思えてきて・・・】

【 JANE RAYさんという文字を見つけたときの嬉しさといったら!
しかも、借りてきた本は、文章もその方が書いた絵本だったので、よけいに感激
してしまいました。】

【長女が、「ほら、鳥が一緒~!」《右の絵本の右上の鳥》と教えてくれて、
更に感激しました(笑)
最後、どうなったのかな、かわいそうだったなと余韻が残る絵本でした。
(ハッピーエンドなのかな?わからなかったです^^;)
英文の絵本は、京都伊勢丹だったかしら、海外絵本作家の原画展みたい
なのを昔見に行ったときに、1冊だけ買ったものです。】
◆サーカスの少年と鳥になった女の子 ジェーン・レイ 作・絵
◆しゃぼんだまぼうや 作 マーガレット・マーヒー 絵 ポリー・ダンバー
どちらの画家さんの絵本も、AMAZONで見ると沢山あるようなので、
今度また探して借りてみたいと思います♪(楽しみです!)