このベルの様なクレマチスは、”ロウグチ(篭口)”とういう名前です。
もっと可愛い名前ならいいのに~と思うのは、私だけでしょうか?!
今日、載せようと思ったのは、最近アナベルをよくご近所さんや
ピアノ・バイオリンの先生にお裾分けしているのですが、
その時にロウグチもカットして一緒に渡したところ、
「名前はなんですか?」「・・・大きなスミレかと思いました!」と
メールが来たからです☆
クレマチスはもう1種類、ドーンというよく見る感じの大輪のものを
育ててますが、昨年あたりからつる性の草がすごく増え出して(カット
しても、またすぐどこかから生えてきます!)、
とうとうドーンの方はその雑草の勢いに負けてしまったのか、
初めて今年は一輪も咲きませんでした・・!
(そろそろ、また草刈りせねば・・^^;)
ちなみに、、いつか育ててみたいクレマチスは、
バニラの香りがするという4枚の花弁のモンタナ系”エリザベス”です。
アナベルたち♪
レモンの赤ちゃんたちです♪
(レモンの花が咲いて、その根元からこうやってレモンができて
いくんですね♪)
(’19.5.24撮影:レモンの花。庭にでると、甘くて、いい香りでした♪
今年は、なぜかものすごくつぼみが沢山つきました。
見た目的には、足元の枝葉を切りたかったのですが、
アゲハ蝶の幼虫の為に、残しておくことにしました。
ちなみに、葉20~30枚につき1個の実をならすのが、木にとっても
実にとっても良いようです。摘果は、実が小さいうちは後に自然に
落ちてしまう場合があるので、様子を見ながら、8月初旬ごろまでに
やろうと思います。
木に、アリが登っているので、カイガラムシを駆除しないと
ダメなようです。ちなみにレモンの木、もう私の背を越しています!
木の形をカッコよく剪定するのは、難しいです。)
***
★アリグモという見た目はアリで、糸を出してクモのような
動きをする虫を知ったのは、結婚してからですが、
先日なんと、家の廊下に置いてある洗濯物干しハンガー
(10連)の隅っこにきゅっと収まっていたのです(キャー!)
「あ!」と思うが速いか、すーっとスパイダーマンのように
糸をだして、床へ、、そしてサーキュレーター(扇風機みたいなの)
の隙間に入っていき、あっという間に視界から消えてしまった・・!
あまりの素早さに、驚きと、敵ながら(苦笑)あっぱれ!感・・
でも、家の中に虫は、、やっぱり嫌です~(泣)
★以前、友人が遊びに来た時、家にはないカラフルな紫陽花を1本
もらっただけでもすごーく嬉しかったことがあります。
前述のアナベルのお裾分け時には、
皆さん「今の時期、花が全然なくて・・」と喜んでくれて、
逆にこちらが嬉しくなりました♪
少しその時にお話しすると、学校ではプールが始まったりする
今の時期ですが、体調をこわしているお子さんも多いな、
と思いました。
私も、早く夕飯作って食べたいのに、なんやかんやで結局
遅くなってしまい、
子供達の寝る時間も遅くなっています・・
気づけば、夏休みまであと1ヶ月!
テストも増えてくるし、気合を入れて、色々とまずは私が
頑張ります!【うまく声掛けをすれば、バイオリンやピアノの
練習もやってくれます♪逆に言えば、言わないと、完全に
忘れている感じです(泣)
数年後に、上手くなった音色を聞けることを夢見て、
伴奏したり、声掛けしていきたいです♥】