ザクロとシークワーサー(?)/ミラ(♂)とキャンディ(♂)が自らカゴの外に・・!~ジュウシマツ etc.
2016年 08月 14日

(ザクロ:長女の背丈ぐらいだったと思うのですが、
そんなに大きくなくてもこんな立派な実がなるのですね!)

(シークワーサーっぽいなと勝手に思ったんですが・・
すだちっぽくもあるけど、実のなり方が違うような・・?!)
先日の近江八幡の湖畔のカフェにて撮影。
どちらも背は低かったのですが、大事に育てられているなぁ
というのをすごく感じました。実が美しい~♪^^
***

【ミラ(♂):10月生まれなので、生まれてから10ケ月に
なります。手乗りのバニラ達とは兄弟で、手乗りにしなかった2羽のうち
の1羽です。目にまつ毛のような斑があるので、横顔の雰囲気が
随分違いますよね☆】
時々、手乗りのバニラ・ナッツ・ララ達を手に乗せて、ミラや
両親(しろくん、マロンちゃん)達のいるカゴへ行って、
慣れている様子は見せてきたのですが、なんと・・!
8/2に、かごを掃除したあとに、入口を開け放してみたところ、
ミラだけが自ら出てきたのです!
といっても、実は、それは2度目のことで、
前回はちょろっと恐る恐る出てきて、しばらくしてすぐにカゴに
戻っていったんですが、今回は娘達と「ミラ、おいで!」
と待ってみてからの事だったので、余計に奇跡(大げさですが)
に感じました。
ミラ、ずっと出てみたかったんだね!
手乗り達が自分のカゴへ飛んで帰っていく姿を見ていて、
羨ましいなぁなんて思っていたのかな^^
もちろん、ミラは頭を撫でさせたりはさせてくれませんが【これ
については、手乗りの鳥たちも最近は滅多にさせてくれなくなり
ました^^;なでようとすると、するっと逃げていきます(泣)】、
なんといっても自分から出てきて、捕まえようとしても逃げずに
手に何とか乗ってくれるという事が驚きです!
こういう嬉しいこともありつつ、実際のお世話としては、
「あぁ、大変^^;」と思うことも多いです。小鳥を飼うのは、
小学生以来だったので・・・。
可愛い姿を毎日見るには、それだけのお世話がいるということです
ね。娘達がもう少しお世話できるようになることを期待しましょう^^;

【キャンディ(♂)は3回目の卵から産まれた唯一のヒナで
生後3カ月半ぐらいでしょうか。たぶん、一番可愛い時だと思い
ます♪ この子(鳥)も、かごの上部分をぱかっと開けると、
今では毎回出てきてくれるようになりました。(ミラよりも
確実に出てきてくれます!)】

(♂だけが歌う恋の歌も、10日間くらいの練習の後に
歌えるようになりました。まだ幼いからか、私の姿を見る
とほぼ毎回歌ってくれています^^)

(羽づくろいをしてあげています。)

(なぜかにょーーん!と伸びているミラ。)

【真ん中のミラの顔の角度がかわいいなぁと(笑)
羽づくろいをしてもらっているところで、
左はお母さんのマロンちゃん、右はキャンディです。】
***

(7/19に植えた、ミニひまわりのこなつ。
参考にしたTVによると、8/29に開花する予定。ギリギリ夏休みに
間に合うかな・・?! 真ん中には小さな蕾が見えてます。)
★皆さん、ペルセウス座流星群は見られましたか・・?
私は昨日、次女が「あーあ、流れ星見たかったな~!」というので、
10時半ごろだったのですが(昼寝をしていた為、遅かったです)、
寝る前に10分ほどダメ元で夜空を次女と眺めました。
すると、諦めかけたその時に、すーっと思ったより距離を移動した
流れ星が・・・☆彡 o(≧▽≦)o 次女もたまたま同じ方向を見ていて、
2人で喜びました♡ (長女は残念ながら、寝てました☆)
貴重な思い出ができました♪ 今日も、0時~夜明けぐらいまで
よく見えるようですね!
開けたら、すぐ飛び出てくるものだと…。
用心深いのですね。
それにしても、ミラちゃんも、キャンディちゃんも可愛いですね。
首かしげてる姿の、なんて愛くるしいこと!
ウチも大昔オカメインコを飼っていましたが、お世話足らずで、二年ほどで亡くなってしまいました。鼻がつまって首も回らなくなって…。可哀想でした。それ以来小鳥は飼っていません。
こんなお世話下手の家族にも耐えてくれる子たちでないと…、ということでその後は、生命力の強い雑種の犬と猫です。保健所、保護施設、道端からいただいてきました。
今は猫2匹で小鳥は飼えませんが、いつか私は小鳥の歌を聴きながら暮らすのが夢です。
夏休みもあと少しにありましたね!
娘ちゃんたち、宿題は順調にいってますか?
習い事とかがあるといろいろ予定も入り
忙しいですね!
小鳥ちゃん、ポーズが可愛い!
歌というかお話してくれますか小鳥語で?
しぐさも可愛くて見てると飽きませんね!
わー、お返事大変大変遅くなってしまい・・・ほんとにすみま
せん!!いつもコメント嬉しいな~♪と思いつつ、気づいたら
矢のように日が経ってしまって・・☆
私は(怖がりで用心深い)ジュウシマツしか小鳥は飼ったことが
ないので、他はわからないのですが、十姉妹は普通は外には
出たがらないと思います。文鳥さんなんかはハワイなどに野生
で見られる(?)ようですが、ジュウシマツは飼い鳥として
かけ合わされた小鳥なので、野生には存在しないんですよ。
だから、外に出てしまったら、余計に生きていけないようです。
飼い鳥だと天敵もいないので、本当にあっという間に1年足らず
で2羽→9羽になってしまって・・どの子も可愛くて結局手放せ
ませんが、今でもう(お世話は)ギリギリ感はあります^^;
オカメインコは、ジュウシマツよりだいぶ大きいですし、
賢かったでしょうね!早く亡くなってしまったのは残念でした
ね☆でも、生まれながらに弱かったのかもしれないですしね。
いつか、また飼えるといいですね!
ちなみに、ジュウシマツの小鳥の歌ですが、ひょうきんな感じ
で(時には小さくジャンプ?ダンス?したりして動きながら)、
綺麗という感じではないんですよ(笑)綺麗さで言うと、
身近な小鳥ならセキレイの方がよほど美しい歌声ですよ~♪
ジョウビタキのオスも、いつも鳴くわけではないですが、
とってもきれいな歌声です。なので、もしかすると、
今でも気づかないうちに、小鳥の歌を聞きながら暮らされて
るんじゃぁないでしょうか^^
P.S. DVD鑑賞の感想、楽しく読ませて頂きましたよ~!
「母と暮らせば」、私もまた近いうちに見てみたいと思い
ました。
こんにちは!コメントありがとうございます♪♪
お返事遅くなってすみません!!
実は旅行に行っておりまして、行く前はまさに宿題との
戦い(?!)でした^^; ちょうど旅行の日と習い事
が重なり、曜日を変更してもらったりもして、バタバタ
としていました。
ジュウシマツは、残念ながらインコなどのようにおしゃべり
はできないようなんですよね。男の子は、一生懸命歌を
歌ってくれる子もいますが・・【でも、これもどうやら
自分に好きな子(鳥)ができるまでではないのかな?と
勝手に思っています・苦笑】
しぐさは、とっても可愛くて、見ていて飽きないですよ♪
あくびらしきものもしますしね(^m^)
あとは、水浴びが大好きなので、その姿も何度みても
飽きないですよ^^ 下の新聞紙が濡れてしまうほど
豪快にするので、フンが多いと、臭ってしまう位なんで
すけれどね(^^;)
P.S. ミロ味のシフォンケーキ・・気になります!
小さい頃、よくミロを飲んでました。懐かしいです!
また買いに行こうかなと思います♪