はりこで地球、の作り方【覚書き】
2015年 07月 08日
小学生の頃、「魔女になれますように」と書いたことがあり
ます。ほうきに乗って空を飛ぶ夢をよく見ました♪
(なので、ハリーポッターのUSJのアトラクション、
ちょっと乗ってみたいです。)
今年は、天体望遠鏡を買おうかと検討中なのですが、
車で行けるところに大きな望遠鏡がある施設が2つあって、
そこでも観察会などをされてるので、今年はそれも行けたら
いいなと思っています♪(行けるかな・・?!)
***



(ここまで大きくすると、粗が目立ちますが・・^^;
シールを張る時、これはどこかな?って調べるのも楽しかった
です。涅槃像は、タイに旅行に行った人に見せてもらったなぁ
なんて懐かしくなったり☆アンコールワットが分かった時は
「これだ~!」とちょっと嬉しかったりしました^^)
<準備するもの>
★丸い風船(私の場合、たまたまラッキーにももらった
のですが、通販じゃないと、大きいものはなかなか
売ってなさそうです。小さい物なら、夜店で売っている
ヨーヨーでできそうです☆)
ちなみに私が作ったものは、直径21cmくらいです。
★新聞紙、半紙(和紙)・・手でちぎっておく
★木工用ボンド(刷毛で塗れるくらいの濃度に少しだけ薄め
て使いました。←我流ですが・・)
★刷毛
★テグス(釣り糸でもOK)
★絵の具、ニス(私は普通に小学校でも使うような水彩絵の
具で塗り、その後水溶性のニスを塗りました。)
(1)風船を膨らませて、水で新聞紙(3cm四方位に
ちぎって)をくっつける。新聞紙でなく、最初から
半紙でも綺麗かも!
(2)2層目からは、まず半紙をはる部分に刷毛でボンド
を塗り、半紙を貼り付け、それを繰り返して、全体
に貼る。3層目も同じ。今回、私は3層で完成としま
した。
◆ボンドがはみ出ていると、後で彩色するときに、
そこだけ少しはじいてしまいます!
◆今回、2層目の終わりごろに、風船に穴があいて
しまったようで、結局しぼんでしまいました!
そこで、風船の結び目部分だった穴から割り箸
で形を整えながら、3層目の作業を続けました。
(3)3層目が乾いてから、穴を閉じますが、その前に、
テグスを(すでに固まっているところから)通して、
中で玉留めをしたあと、テープでしっかり留めておく。
(4)穴を閉じ、乾いてから彩色して完成!
(子供なんかがバンッと触ると、すぐ凹むので、何か所
か針で穴をあけて、凹みを修正しましたが、もともと
いびつに乾いてしまってるところは、どうにもなりま
せんでした^^;)
※世界の有名どころのシールがあるといいな、と思っていたら
本当にちょうどあった時は、嬉しかったです!
ただ、これ↓が何かわからなくて・・・ご存知の方おられまし
たら、ご教示頂けると嬉しいです♪

※別のシールの中に、フランス語で書かれた文字があったので、
好きなものを3つ貼りました。
★Faase que tu sois toujours heureux.
(いつも君が幸せでありますように)
★Merci(ありがとう)
★Bonne chance(幸運を!)
※色々調べていると、新聞紙+半紙(和紙)の代わりに、
ボンドをつけた毛糸を網目状に張り付けていき、ランプ
シェードを作るという記事を見つけました。
好きな色の毛糸で作れるとしたら、ちょっと楽しくて、
素敵かも! いつか、作ってみたいなぁ^^(もう少し
娘が高学年になってから、夏休みの工作にしても良さそう
です♪)
世界の有名どころのシールが素敵なポイントになってます♡
子ども達と調べながら、楽しみながら作ってるから、あたたかさや楽しさが地球儀から伝わって来ますね~♡
世界にひとつしかない地球儀素敵ですヾ('∀'o)ノ
こんにちは♪ありがとうございます~^^
大変そうですか・・?!^^確かに、そこそこ時間はかか
りますね。大陸の下絵だけでも30分はかかりました^^;
これも、幼稚園のバザーのゲームがなかったら作る機会が
なかったと思うのですが、なかなか面白かったんですよ☆
ただ、ちゃんとした作り方の載った本など、何もなかった
ので、試行錯誤でした。それだけに、愛着はあります~♡
何より、天井から吊るせるのが面白いです♪
天井から吊るせるオブジェは、鳥さんとか、いつか作って
みたいものもイメージはあるのですが・・・^^;
一つ一つ実行していかないと、あっという間に子供達も
大きくなってしまいそうです~☆