森のかまどでピザ&ナン作り!~バンガローキャンプ(1)
2015年 05月 14日

(石窯でピザ作り・・・やってみたかったことのひとつでした。
思わず、近場のキャンプ場でそれがかなってうれしかったです!
色々焼いてみたくなります^^次はカンパーニュみたいなパン
とか?!)

(石窯用の薪を一輪車で運んでいます。)
GWは予約でいっぱいだったバンガローキャンプに、
一足遅れて行ってきました。
この時期は虫もおらず【と言いたかったのですが、
主人だけがブヨにかまれていたようで、毎日徐々に腫れて
3日目がピークでした(>_<)かくとバイ菌が入ったりして
だめみたいですね!】、暑すぎずでバーベキューやハイキン
グなどにもぴったりの季節ですね。
とにかく、子供たちはまず2段ベッドだけでも喜びます(笑)
今回は私の両親だけ(泊まりはなし)一緒でした☆私たちがご
はんの準備などしている間遊んでもらったり、手伝ってもらっ
たりと、楽しかったし助かりました♪
最初は、ピザを作ろうとしていたのですが、主人がナンを
勧めてきたので、両方作ることに^^
ピザ生地は、HBで家でこねていき、具材は一部だけカット
して行き、残りは現地でカット。
ピザ生地を綿棒で伸ばすときは、たまたま持っていたシリコン
マットが持ち運びにもとても便利でした!



(ピザの次にナンを引き続き焼いたので、ピザのアツアツは
食べられませんでしたが、外で食べると美味しかったです♪
底もカリッとしていました。具材はごく普通だったのですが、
売ってるピザソースの味が苦手で、前日にそれは作っておいた
のも良かったです♪)
★ピザ(トマト)ソースの作り方(覚書)
にんにくひとかけらをみじん切りしてオリーブオイル大さじ2
で炒め、カットトマト缶(400g)を入れて沸騰してから、
弱火にして10分煮詰めて、塩小さじ1/4を加えて完成!
↑こんなに簡単なら、何でもお料理に使えるし、常備して
おきたいと思いました♪
★ピザ生地【直径24cmのもの2枚分】材料(覚書)
強力粉 200g ドライイースト 小さじ1
スキムミルク 大さじ1 砂糖 小さじ2
塩 小さじ1/2 オリーブオイル 大さじ1
水 70ml+牛乳 80ml=150ml
***
ナンは、最初現地でこねようかと思ったのですが(粉が
400gでHBでは無理だったため)、時間がギリギリあった
ので、行く前に15分手ごねして行きました。
発酵時間は、意外と適当でもできるので、焼くまでに
時間もあって、ちょうどいいくらいだったと思います☆
ナンを焼くのに使ったダッチオーブンは、話題になり始めの
頃に、私の父が買っていたので、それを借りました。(しば
らく借りておくことになりました♪)

(ちょっと年季が入ってます^^;鍋の中に入っていた新聞紙は、
水分をよく吸収するらしく、錆びないようにいれておく様です。)

(ふた上にナン。写真はないですが、ダッチオーブンの鍋の中にもナン。
次女の手が写ってますが「手伝いたい!」とのことで、
母と一緒に成形してもらいました^^ )

(ナンというよりもパンでした!焼き場所が少なかった関係
で、焼く前から厚みがあったので、仕方ないですね☆
ナンは粉400gに対して大さじ4の砂糖が入ってるので、
甘みもあって子供達に大好評でした♪)
ナンのレシピはこちらを参考にしました。→


(ナンに焼肉と玉ねぎとピーマンを挟んで、ハンバーガー♪
ピザとナン以外に、普通のバーベキューもしました。出始めのコーン
が次女には人気でした!)

(さくらんぼが入ってるものは、ビールと呼べないそうで、
リキュールとかいてあったかな。ベリー系のフルーツビール
です。普段飲まないようなお酒を楽しむのも、楽しみだった
りします^^ )
※今では普段はほとんど飲みません~^^;
年に数回ウメッシュとか氷結とかビール少々位・・?

(まきをくべたりもしていた子供達。後ろでハラハラして見て
いた私^^; 石窯をレンタルするときに、薪は3束ついてきたの
ですが、結局使ったのは2束でした。家で沢山HBでこねてきたら、
もう少し焼けるなぁ・・・!焼き時間は途中で様子を見ながらだった
のですが、ピザは20分ぐらいだったかな・・?!)

(火を見てると、落ち着くんです~。)

(松の葉を入れると、よく火がつくそうですね!知らなかったです。
父が「昔、お風呂を炊くときによく集めたよ」と言ってました。
そして、父が、こういう石窯を自宅の庭に作りたいとずっと
思っていたことも、全く知らなくて、驚きました。
今はもうあきらめたそうですが、、やはり、親子なんですね・・
^^ゞ 私も思ったことがありますが、今回使ってみて、こうい
うところで借りる方が、気分も変わっていいし、お手入れもしな
くてよいので楽ですね♪)
ご家族で、キャンプへ行かれたのですね、お嬢様たちが
かまどに火をくべるご様子のお写真からも、とても、素敵な
体験をされたことが伝わってきます。
次女のお嬢様は、火を恐がったりしていないのですか!?
空気の澄み渡る森、とても気持ちよさそう~♪
焼きあがったナンとお野菜などのサンドが、無性に食欲を
そそりますね。
マコちゃんも、カズマくんも、キャンプ体験させてあげたいのですが、
二人のパパは、年度末から今月まで、一年で一番忙しいので、
夏休みしかないかしら!?
ご両親も一緒に参加出来て、何よりでした。
ここ数年で、私の実家は、父が亡くなり、母も認知症が出始めてしまって、一緒に楽しいことをするということが、なくなってしまいました。
実家通いはしていますけれど、面倒を見るために行ってるような感じで。
それを思うと、子供の家族と親家族が一緒に楽しめる時間は、それほど長くはないのかも・・と思ってしまったりもします。
ピザを釜で焼くって、楽しそう♪
やってみたいわ~。
自然の中で食べるピザやナン、さぞ美味しかったことと思います^^
おはようございます♪お返事が遅くなってしまい、
すみませんー!嬉しく読ませて頂きました☆^^
キャンプ場は、近いところでも、山などちょっと普段
と違った環境のところにあるので、とっても気分が
変わってオススメです。次の記事にしようと思って
いますが、ここには芝滑りやアスレチックみたいなのも
あって、昨夏に行ったところには温泉&プールがあったり、
子供達が喜ぶような遊び場があるといいと思います^^
バンガローキャンプのいいところは、雨など少々の悪天候
でも行けなくはないことと、2段ベッドが楽しいところ、
空調がきくというところでしょうか。テントだと、より
自然と一体になり、川の近くだったら川の流れなどの音も
聞こえて、ちょっと外をのぞけばすぐ星空も見れたり、
一生その感覚は残ると思います。(私がそうですから^^
ただ、バンガローの快適さに慣れると、テントはたてる
必要もあったりして、、BBQの準備などもあるので、
テントキャンプはもう2年ぐらいして子供達が少し成長して
からになるかも??)
子供達は、花火をしたりして少しは火に慣れてるのでしょう
か?^^、次女は今は年長さんなのですが、長女のように
積極的には火に近づかず、後ろで見ている感じではありまし
た^^ 外で皆で食べる食事は、本当に美味しかったです!
マコちゃんやカズマくんたちも、夏休みに行けるといいです
ね♪きっと、皆さんいい思い出ができますよ~☆^^
p.s. 人気のキャンプ場(特にバンガロー)は、GWや夏休み
の土日など、すぐに埋まってしまうようなので、早めに
場所を決めて予約されるのをオススメしますー!
これからの季節キャンプやバーベキューが楽しい季節ですね!
ここはかまどがついてるなんてすごい!
ぜったい楽しいですよ~ v(*´∀`*)v
うちも子供が小学生のころは夏にいつもキャンプに行ってたのですよ!
焼きたてのピザやナン、大勢で外で食べる食事って
どうしてあんなに美味しいのでしょうね!
続きも楽しみにしています!
コメントありがとうございますー♪ローラさんのアド
ベントカレンダー以来コメントできてませんでしたが、
楽しくブログ拝見しています。
キャンプ、とっても楽しいですよ~^^
BBQも炭をおこすところから始まって(主人担当です♪)、
自分たちですべて動かないといけないのですが、
外でみんなで食べる美味しさは格別ですね^^
子供達も大きくなると、家族よりも友達、という風になって
くるでしょうし、今が一番楽しいのかもしれないですね!
バーベキューは、私の両親が昔から好きで、虫にさされな
がらも夏に家の庭でよくやっていて、やはり思い出に残って
います。今回も、昨年から「また誘ってね」と頼まれて
いたのもあって、誘って一緒に行くことができました。
バンガローも10人用なんかもあったりして、3世帯で
泊まられているところをみると、広くて楽しそうでした
よ!^^
キャロラインさんご一家が行かれたら、また色々楽しまれ
そうな気がします!ぜひぜひオススメ致します~o(^^)v
p.s. 数年の間に、ご両親にも大変な変化がおありだったのですね。
キャロラインさんも、介護疲れなど、どうかご自愛くださいね。
ローラさんのご活躍も楽しみにしております♪
こんにちは!コメントありがとうございます♪
nanakoさんも、キャンプに行かれてたのですね!
どんなお料理作られてたのか、興味深々ですー^^
かまど、いいですよね^^!
お料理・お菓子作り名人のnanakoさんなら、
きっと色々活用されそうですね!!
ダッチオーブン、料理はまだしたことないので、
一度してみたいですねー!(かまどでは、このサイ
ズだとふたができなかったんですよね^^;)
ルクルーゼも石窯でいけるのかしら??
だとしたら、鍋ごと入れてシチューとかも美味しそ
う~☆
どんな風に焼きあがるかとか、そういう楽しみも
あったりして、今回はまた楽しい食事会になりました^^
そうそう、nanakoさんの記事の載った本、ぜひ書店
で手に取ってみますね!