琵琶湖にてシラサギ/ユリカモメの大群/ピンクペッパーの木
2014年 09月 16日

琵琶湖の写真です。幼稚園のお迎え途中、遠回りして
撮ってみました。


(親子かと思っていたら、、、違うようです。)

(ダイサギとコサギかな?コサギは小さくてくちばしが黒いので
わかりやすいですが、ダイサギとチュウサギはくちばしを
よく見ないとわからないようです。先っちょが黒いのが
チュウサギだそうです。)

(この後、とまれたかな?!ここ、車中から見るときは、
たいていもっと沢山とまっているのです。今日は、2羽だけでした^^;)

*****

(2014.9.11 13時頃 父撮影:琵琶湖にて、たまたまユリカモメ
の大群をみたそうです。今はもう、いないのですが、、、
どこへ行ったのかな・・?)
*****

(コショウボク:ピンクペッパーの実がなるということで、
小さな苗をこの春買って鉢に植えたものです。
なんと、ペルーのアンデス砂漠地帯が原産だそうです。
9月までに花が咲いて、その後実がなるでしょうか・・・?!)
◆楽しみにしていた、ビバーナムは、根詰まりしてしまったか、
夏に水切れしてしまったのか、実はほぼ全滅してしまいました。
やっぱりもうひとまわり大きな鉢に植えたら良かったかな!
涼しくなったら植え替えます!
他にも根詰まり気味の鉢がいくつか・・・
久しぶりに友人とおしゃべりもしたいし、おでかけもしたいし、
布で作りたいものもあるし、、、秋は、何かと忙しくなりますね^^ゞ
こういう時こそ、しっかり食べて健康管理が大事ですね~^^
こちらは田んぼとかが多いんです。
警戒心が強くって、こんなによって撮れた事はないんです。
一度で良いからアップで撮ってみたいです〜!!
コメントありがとうございます♪
あ、そういえばシラサギもアオサギも、田んぼで見る
こともごくたまにありますが(車中より)、家の近所は
住宅街で、田んぼより川や湖の方が近いので、普段は
いつもお魚をねらうサギ類を見る方が私は圧倒的に多い
です!^^
田んぼだと、何を食べているのでしょうね・・?!
撮る時は、距離にしてどれくらいかなぁ・・・うーん、
結構私も遠くて25m位はあったかも^^; かなり切り
取ってアップにしています~。(ちなみにカメラは
SONYα55 3.5-6.3/18-250 のレンズを使ってます♪)
私も、えむさんのように美しい白鳥さんを、近くで
見てみたいです~!^^(あんなに美しくは撮れない
と思いますが…^^;)