クレマチスの葉をくわえて遊ぶスズメのヒナ/バイオリンの絃/自主性を育てるには・・・
2014年 09月 08日

この写真、4カ月も前の事になるのですね・・・!
今頃はもうすっかり大人と同じ風貌になって、飛びまわって
いることでしょうね!
昨日は、ちょっと庭を眺めていると、久しぶりに1羽だけスズメ
ちゃんが来ていて、しっかり目があいました(笑)
逃げていかず、しっぽふりふりして嬉しそうにしてたのがまた
嬉しかったなぁ♪
***
★私が使っているバイオリンの弓の毛替えをしてもらってきました。
年に2~3回、楽器屋さんに職人さんが来られるそうで、
予約しておくとその時間にやってもらえます。
白い馬のしっぽなんですが、中には漂泊して白くしてある
ものもあるらしく、でもそれだと毛が傷んで少し弱く
なってしまうのだとか。
新しい弓(毛)が、どんな弾き具合か気になって、疲れてたの
ですが、ついつい楽器を触ってしまったのが悪かった・・・!
最近、ほとんど狂いがなかった音が、ものすごくずれてたので、
アジャスターでなく、ペグで調音しようとしたら・・・
弦が切れてしまったのです~(泣) 後悔。。。
思えば、ギターも、1度も自分で弦を替えたことがなかった。
旦那に教えてもらえば良かったです。
どうやら、バイオリンの絃は切れやすいようで(特に、私が
切ってしまった1弦)、常に替えを持っておいた方がいいようでした。
6月から次女が習い始めて、特に問題もなかったので、
思ったほど(ピアノなどと比べてそれ以上に)お金がかかる感じでも
なかったのですが、4本の絃のセットが安くなっても2000円ほどする
となると、ちょこちょこかかるのかなぁという感じです。でも、
同じ楽器でも、先生が弾くと、とても高貴ないい音になるので、
やっぱりすごいなぁと思いますし、憧れます^^
子供たちもそれは同じかな?と思いますが、どうでしょうか。
小学校に入ると、1年生ですら、帰ってから寝るまでの時間、
あっという間で、そこにTVを見る時間が入ると尚更ですね!
TVを見る時間が「もったいない~!」と、親としては思ってしまい
ます。ピアノやバイオリンの練習も、しようと思えばいくらでも
できるのですが、なかなか・・・です。自主性を育てるには
どうすればいいのかな・・・とちょっとネットで(安易ですが)
調べてみるとこんなヒントのページがありました。
→ ★子供が自主的に取り組むようにするヒント
子供は日々成長しているわけで・・・こちらも対応を考えねば
ならないなぁと痛感する今日この頃です!
スズメさんが出て来たから観察記録かな?と思っちゃった。
で、とーってもつまらない話で恐縮ですが、
このスズメさんの写真の日時、あら〜息子の誕生日だわ〜!
だったのよ。しかも時間まで、ほぼ同じだったの。びっくり。
ひとつ前の記事に「子育て下手のカンガルー」を書いたんだけど、
息子は自主性の塊で・・・笑 。自己管理に長けているというのか。
勝手に育っちゃった。個性だなって思ったよ。
コメントありがとうございます♪
タイトル、欲張っちゃってすみません・・^^ゞ
後で、記事を探すことがあるので、内容がわかるタイ
トルにしてますが、読んでいただく方にはややこしい
ですね!m(_ _)m
さて・・・つまらなくないですよ~!!そういう偶然って、
びっくりしちゃいますね^^
宝くじだったら良かったのに~、なんて^^♪
息子さん、、、自主性の塊って。。。^^すごいですね☆
ボヤントさんの背中を見て(何も言わなくても、その姿
をみて)、育たれたのでしょうね☆
いや、本当にもって生まれた個性も確かにあるなぁと感じます!
・・・が、長女はかなりのマイペースぶりなので、やはり、意識的に
ちょっとこちらの出方を変えないと、後々本人が困るだろうなぁと
最近特に感じるようになってきたのです~。
昨日は、次女がちょうど長女の帰宅時に昼寝していて、長女とゆっく
り話せました^^宿題も順調にやって、、「お母さん、今日は怒らない
ね、なんで?」ですって(苦笑)ちゃんとやってれば、怒らないよ~、
いいでしょ?、と私^^ 日々、試行錯誤です~(苦笑)