親子絵画教室⑤
2013年 06月 05日

(おなべやフライパンをクレヨンで描き、そこに白・茶色・黒以外の色を
薄い色から順にパレットに出し、画用紙をぬらして【ハケで塗るorスプレーで
全体を湿らす、乾いたらまた繰り返しました】、色を出した順番に水を多めに含ませて
色をのせていきます。お鍋だから「次は何のお野菜を入れるかな~?」なんて
声かけしながら。。。茶色や黒などの濃い色は、使うなら最後に、とのことでした。
こんな方法があるのですね・・・確か、私の好きな伊藤尚美さん【naniiroの布の。。】
も水でぬらしてから描く技法でも描いておられたような気がします。)
この教室に通うのを次女と同じくらい(それ以上?)に楽しみにしているの
ですが、今回も行ってきました♪
家を出る前は、長女の分と一緒に私&次女の簡単なお弁当を作り、
家事をできるだけ・・・と思って、本当に走り回っています(笑)
色をどんどん塗って行くので、次女が描く絵も「あ~今、この絵の色、すごく好き!!」
と思っても、どんどん塗り重ねられていき、変化していきます。
残念な気もしますが・・・でも、面白いです^^
水分が多すぎて、紙がぽろぽろとめくれてくる状態を私がふっと
「あんまり水でぬらすから、紙がももけてきてるやん!」と次女に言ったところ【スプレー
やら、ハケぬりが楽しかったようです】、先生に「どこの出身ですか?」とびっくりされてしま
い、同じ関西でも言わない所もあるのだと逆にびっくりでした☆
この辺りの方言だったのですねぇ~。。(ちなみに、先生のところでは、ぴったりの言葉が
なく、ぽろぽろ紙がめくれてきた、と普通にいうしかないとのことでした。)
紙だけでなく、洋服なんかも”擦れて(ここがポイント?!)毛玉みたいなのができた部分
を「ももけてきた」と言うんですけれど。。。日本全国、どうなんだろう?とふと思いました^^

不思議なことに、乾いてからの方が、パステル調というか、明るい色合いになり、
好みの絵になりました。【やはり、黒と茶色を使わなかったからかな?!】
「イイネ」をどうもありがとうございました!
親子絵画教室、楽しそう~~♪
↓ご自宅の薔薇の写真も素敵ですね!
また遊びにきますね、どうぞよろしくお願いします!
こちらこそ、ご訪問ありがとうございます♪とっても嬉しいです^^
ビスコッティ、大好きですし、すごく美味しそうでした!
アリスシリーズのアイシングクッキーも繊細で感激しました!
あっ、私も今年から母にもらったラズベリー育てています♪
きっと、お菓子つくりにも利用できそうですね^^
バラは、まだまだ育てる上で課題がいっぱいで、勉強中です。
肥料のやりすぎや、農薬の使いすぎも、結局は株を早くに弱らせて
しまうと、何かを調べるついでにたまたま見つけたHPに書いてあって、
その辺りを、一度専門書で読んでみたいと思いました。
フォローさせて下さいね!こちらこそ、つたないブログですが、
宜しくお願いします♪